講師紹介 新渡戸康希

  • 新渡戸康希
  • 医療法人社団杏壬会 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科
  • 院長
  • ORTC onlineでは「絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと」を始め動画コンテンツで自身の経験を多くの先生方に共有。インビザラインが日本で導入されて以降、数々のセミナーや勉強会を開催し多くの先生方の学びを後押し。インビザライン治療における、予測実現性を高めるクリンチェック作成を日々追求され、治療技術だけに留まらず、集患・院内体制・経営思考なども伝えることで、これからの歯科医院の在り方についてもアドバイスを行っている。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

マウスピース矯正に携わるすべての歯科医師・スタッフ

患者満足度の向上とクレーム予防を重視したい開業医

専門知識だけでなくコミュニケーション能力を磨きたい歯科衛生士

動画の紹介

この動画では、マウスピース矯正における「失敗」の定義を、歯科医師自身の反省、他の歯科医師からの指摘、そして患者の判断という3つの視点から徹底的に掘り下げます。特に、他の歯科医師からの指摘を「無意味」と断じ、患者が失敗だと思えば失敗であるという、患者中心の治療哲学を強く提唱。

動画内容

「失敗」の定義:歯科医師の自己評価、他者の指摘、そして患者の判断

本動画は、マウスピース型矯正装置を用いた治療における「失敗」とは何かという根源的な問いからスタートします。失敗を判断する3つの視点として、「自分自身」(歯科医師の自己評価)、「他の歯科医師」(同業者からの指摘)、「患者」(治療を受ける側)を挙げ、それぞれの意義を深く考察しています。

 

唯一の失敗基準:患者満足度の獲得

動画の中で最も強調されるのは、患者が失敗だと判断すれば、それが唯一の失敗であるという点です。歯科医師がいくら治療計画を完璧に遂行し、咬合接触や咬合平面の是正など機能的側面に満足していても、患者が治療期間の長期化や最終的な見た目の仕上がりに不満を感じれば、その治療は失敗となります。これは、矯正治療が本質的には美容外科や審美歯科治療のカテゴリーに属し、患者は模型のような歯並びや美しい見た目を求めているという現実を、多くの歯科医師が見落としているという警鐘です。

リスク管理と患者選択の重要性

動画では、矯正学の知識・技術を高めることは当然必要としつつも、それだけに固執し、患者の現実の評価(Google口コミなど)から逃げるべきではないと訴えます。クラスIやクラスIIといった専門的な不正咬合の分類や機能咬合の概念は、素人である患者には通用しません。

 

真の失敗を避けるための具体的な行動として、次の点を提案しています。

1. 患者のニーズを正確に把握し、審美的要求に応えること。

2. 日本矯正歯科学会などのガイドラインを遵守し、治療の正当性を担保すること。

3. クレーム気質の患者とは、無理に契約しないというリスク管理の徹底。

技術的な難易度よりも、患者の質とコミュニケーションが治療の成否を分けるという視点は、マウスピース矯正に携わるすべての歯科医療従事者にとって、極めて実践的で重要な教訓となります。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

動画カテゴリ一覧