口腔育成のアップデート 〜矯正への誘導だけでない、歯科医院での新たな役割〜

開催日
09月03日(水)20:30〜21:15
講師
久保田美祐 口腔育成専門歯科衛生士
参加費用(税込)
0
セミナー参加申込
セミナー参加申込

こんな方におすすめ

① 小児歯科または予防歯科に関わる歯科医師 矯正前の口腔育成介入に関心がある  

MFT・マイオブレースなどの導入を検討している  「保護者との信頼構築」や「医院の差別化」を考えている 

② 小児対応を行っている歯科衛生士 口腔育成を担当している、

または導入したい  MFTやアクティビティの指導経験がある/始めたい  保護者への説明方法やモチベーション維持に課題を感じている  

③ 矯正歯科・一般歯科の経営者・院長 院内で予防・育成的アプローチを拡充したい  

新たな自費メニュー導入や集患強化のヒントを求めている

セミナーの内容

 

歯列不正の“原因”にアプローチする新しい視点

現場への実践的な導入ステップについてお話しします。

「矯正が必要になる前にできること」は?

  • MFTやマイオブレースを“ただやる”から“育てる視点”へどう展開するか?
  • 保護者の理解をどう得て、医院の価値につなげるか?

現場経験をもとにしたリアルな課題とその解決策を共有します。

小児予防・矯正の枠を超え、「子どもの成長と健康」に関われる医院になるために、今こそ口腔育成の導入を見直す機会です。

これから導入を検討したい医院すでにMFT等を取り入れているが活かしきれていない方スタッフ主体の取り組みとして活用したい方に視聴いただきたい内容です。

 

取り上げるテーマ

口腔育成の“基本”をアップデートする

  • 「口育」「MFT」「予防矯正」の違いと連動
  • 歯列不正の“見た目”ではなく“原因”にアプローチするとは

歯科医院における“新たな役割”とは?

  • 矯正に誘導するだけでなく、“育てる”という視点
  • 生活機能の支援:呼吸・嚥下・姿勢へのアプローチ

現場でありがちな「口育の壁」とその突破法

  • 「やらせてもらえない」「続かない」「結果につながらない」
  • スタッフ教育・保護者の巻き込み・医院全体の理解

MFTやマイオブレースを“活かす”ための導入ステップ

  • 機器・アクティビティだけに頼らない指導法
  • セルフケア指導と保護者支援の工夫

「今すぐ始められる」導入のヒント

  • 時間もスペースも足りない現場での現実的な始め方
  • スタッフ配置やカウンセリングに活かせる切り口

保護者に伝わる言葉とストーリー

  • 「うちの子には関係ない」と言わせない説明とは?
  • 保護者が“自分ごと”として理解するための導線づくり

 

教えて先生

視聴者レビュー