インビザラインに特化している勉強会があるのをご存知でしょうか?

「インビザライン患者さんためにしっかりとした矯正治療を提供したいがどうしていけば良いのか」「今行っているインビザライン治療が本当にこれでいいのか」と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
インビザラインは、アライナー矯正の中でも世界シェアも日本でのシェアも高い矯正治療となります。患者さんからの需要も高まり、導入している歯科医院も多いです。
インビザライン(Invisalign)は、透明なマウスピースを用いた矯正治療で、多くの患者さんにとって目立たず快適な治療法として人気があります。この治療法を効果的に提供するためには、歯科医師や矯正歯科医師が適切な知識とスキルを持つことが重要です。
そのために、インビザラインの勉強会、いわゆるセミナーや講習会などにも参加されている先生方も多いと思います。
その勉強会で、先生方の悩みは解決しましたか?先生のしたい矯正治療である患者さんのための矯正治療を自信を持って提供できるようになりましたか?
この記事では、そんなインビザライン治療のお悩みを抱えている歯科医院・Invisalign ドクター(インビザドクター)の先生方必見!インビザラインの勉強方法と勉強会の詳細について解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
インビザラインの勉強方法
・勤務医の先生にスキルアップのためにインビザラインの勉強をどのようにしていけば良いのか。
・インビザラインを導入したばかりので、指導を行う先生もおらず、インビザライン治療を歯科医院でも取り組んで行きたいが手段が分からない。
そんな意欲的な歯科医院や先生が取り組めるインビザラインの勉強方法についてお話をしていきます。
オンライン勉強会の活用
インビザラインの公式サイトや他の信頼できる医療関連サイトには、豊富な情報が提供されています。オンラインで行われている勉強会をしっかりと活用していくことで、基礎知識や最新の技術、研究成果について学ぶことができます。
インビザライン公式サイトでもインビザラインの概要、治療計画の立て方、最新技術の紹介など、基本的な情報を網羅することができます。
歯科専門の教育サイトなどでもアライナー矯正治療のオンライン講義やインビザラインのセミナーを提供しているところもあります。
ワイヤー矯正とは、また違う悩みや難しさのあるのがアライナー矯正です。
また、使用するメーカーに特化したコンテンツをピンポイントで探していくことで、臨床現場で悩んでいる悩みにピンポイントで欲しい情報を手に入れることができます。
文献や論文を読み込む
当たり前ですが、矯正治療に関する最新の研究論文やレビューを読むことで、より深い知識や経験談を得ることができます。学術誌や医療雑誌を定期購読し、インビザラインに関連する論文を追いかけることも必要だと考えます。
アライナー矯正は、日々進化してきている分野になります。常に新しい情報を手に入れられる環境を作っておかなければなりません。
今、なんとかなっているからと勉強を怠らないようにしていきましょう。
実践的なトレーニングを行える勉強会
理論的な知識はオンラインセミナーや学術誌などで情報収集が可能です。
ですが、実際の患者に対する治療経験も重要です。インビザラインのプロバイダーになるためには、実際の症例を通じて技術を習得する必要があります。この部分をどう補っていくのか、どのようにして技術を習得していくのかを考えていく必要があります。
インビザラインを行う先生方は、インビザラインの資格取得をされたと思います。正直なところ、資格取得のプログラムだけでは、不十分なことが日々の臨床では起こってきます。
そのためにも、実践的なトレーニングを行えるセミナーに参加し、知識だけではなく技術の向上をしていくことで、より良い矯正治療を患者さんに提供することができます。
インビザライン公式の勉強会
1つ目にご紹介するのが、インビザライン公式でもトレーニングプログラムになります。
公式サイトから登録が可能となりますので、詳細はこちらをご覧ください。[Invisalign公式サイト]
インビザライン公式が提供するトレーニングプログラムは、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応した内容が特徴となっております。基本的な理論から高度なテクニックまで、段階的に学べる構成になっており、順番にプログラムを行っていくことでインビザラインについてより深く知ることができます。
トレーニングプログラムの内容は、以下のようになっております。
基礎コース:インビザラインの基本的な原理と治療計画の立て方を学びます。
中級コース:複雑な症例やトラブルシューティングについての知識を深めます。
上級コース:最新の技術や治療法、研究成果を学び、高度な症例に対応するためのスキルを習得します。
公式が行っているトレーニングプログラムですので、とても安心してインビザラインの勉強をすることができます。
ORTCが行っているインビザライン勉強会

2つ目にご紹介するのは、ORTCがサポートしているインビザライン矯正のスタディグループは、インビザライン治療を提供する歯科医師や矯正歯科医師を対象とした「インビザライン治療における悩み・疑問・技術の習得について宮島悠旗先生が手解きを行うスタディグループ」です。
・インビザライン導入が上手く進めていない先生
・クリンチェック作成の基礎を学びたい先生
・これからインビザライン導入を検討している先生
そんな先生方の相談できる場所であり、知識・技術を学べる場所となっております。
開催方法は、月1回のzoomミーティングとfacebookグループを使用して行っていきます。
オンラインですので、日本全国のインビザラインの症例の知見を高めたい先生をサポートする勉強会となっております。
スタディグループの活動内容
・スタディグループメンバー限定のfacebookグループへの招待
・動画による宮島先生のスタディーグループ限定の35本以上の専用セミナー動画
・月1回の症例相談会
・facebookグループを使用して、24時間365日いつでも相談可能
・診断代行やクリンチェック代行 (有料サービス)
など、他にも充実した内容が揃っております。
まとめ
インビザラインの効果的な治療を提供するためには、適切な知識とスキルの習得が不可欠です。
オンラインリソースや学術論文、実践的なトレーニングを通じて学ぶことが重要です。また、勉強会に参加することで、最新の情報を得たり、専門家と交流することができます。
勉強会はオンライン形式や対面形式など様々な形式があり、お住まいの地域や仕事の都合に合わせた方法で参加することが可能です。勉強会で得た知識やスキルを実際の診療に活かし、インビザライン治療の質を向上させましょう。
これからもインビザラインを勉強したい先生方により良い情報を今日ご紹介したスタディグループで提供しております。
詳細はこちらから、確認をお願いいたします。

▶︎https://ortc.jp/news/news-5
歯科衛生士 原田
歯科医療の現場で役立つ実践的な知識を届けるORTC

ORTCは「笑顔の役に立つ」を理念に、歯科界の知識を共有する場を目指しています。歯科医療の現場で役立つ最新の知識と技術を提供することで、臨床と経営の両面からクリニックの成長を支援します。最先端の技術解説や経営戦略に特化した情報を集約し、歯科医療の現場での成果を最大化。自己成長を追求するためのコンテンツをぜひご活用ください。
無料会員登録
無料動画の視聴、有料動画のレンタルが可能です。歯科業界についてのオンライン・オフラインセミナーへの参加が可能となります。
ORTCPRIME
今なら77%OFFの月額 2970円で、 ORTC内のすべての動画を見放題に。臨床の現場に役立つ最新の技術解説や、歯科医院経営の成功戦略を網羅した特別コンテンツをご利用いただけます。 歯科業界の方へ効率的に知識を深めていただける内容です。
ORTC動画一覧
ORTCセミナー一覧
まずは無料会員登録
こちらのリンクより会員登録ページへお進みください。
会員登録はこちら
ORTCPRIMEへのアップグレードも簡単!
登録後は「マイページ」から、ORTCPRIMEにいつでもアップグレード可能です。