【歯科衛生士・助手さんへ】ボーナス後に考えたい、「働きがい」と「定着」のカタチ

歯科衛生士, 歯科助手

夏の賞与、頑張った分が「見える化」されるタイミングに、ほっと一息ついた方も多いのではないでしょうか。

 

でもその一方で、「思ったほどじゃなかったかも」「このまま何年も同じことを続けるのかな」そんな揺らぎを感じるのも、実はよくあることです。

本記事では夏の賞与という節目に感じるモヤモヤの正体を紐解きながら、「定着=我慢」ではなく「定着=成長」と捉える働き方のヒントをご紹介します。

明日の仕事にちょっと前向きになれる、そんなきっかけになれば幸いです。
 

1.なぜ賞与後に「辞めたい気持ち」が芽生えるのか?

心理的要因を3つご紹介します。

①評価とのギャップを感じる

賞与は、医院からの目に見える評価のひとつですが、「もっと頑張ったのに」「期待してたほどじゃない」と頑張った実感が強いほど、不満を感じやすくなります。結果、自己評価とのギャップに戸惑い、「ここでの働きがいは?」と疑問を抱くのです。

 

たとえ、金額に不満があっても、それだけで評価を決めてしまうのは早計かもしれません。「任せてもらえている業務の質」「患者さんからの信頼」など、数値では測れない「評価」もあることを忘れないようにしましょう。

 

②燃え尽き症候群に陥る

夏前の繁忙期を乗り越えて迎える賞与。その達成感と同時に、心が一瞬フッと抜ける。大きな山を越えた後の無気力感は、決して珍しくありません。

 

これは「燃え尽き症候群」とも呼ばれ、誰にでも起こる自然な心の反応です。無理に前向きになろうとせず、一度立ち止まって、自分の心と向き合う時間も大切です。

③「辞めるなら今」と思っていた

「賞与をもらってからやめよう」と決めていた人にとって、今が動くタイミングです。ですが、衝動的な選択ではなく、「今の職場で何ができるか?」を一度冷静に考えてみることが、後悔しない決断に繋がります。

2.雇われ仕事からやりがいのある仕事へ。セルフマネジメント術


簡単にできるセルフマネジメント術を3つご紹介します。

 

①感謝を集める習慣をつくる

日々の忙しさの中で、患者さんからの感謝の言葉や、同僚のちょっとした助け合いの瞬間を、ついスルーしていませんか?

 

小さなありがとうは、自分の仕事が誰かの役に立っている証です。その積み重ねが、「この仕事が好き」と思えるきっかけになります。

 

患者さんやドクター、スタッフからの感謝の言葉を意識的に心に留めて、自分の仕事の介在価値を再認識する習慣をつくりましょう。

 

②毎日ひとつ、小さな目標を設定する

「スケーリングが少し速くなった」「患者さんへの説明がうまくできた」など、日々の小さな成功体験を意識的につくってみましょう。達成するたびに、「やれる自分」への自己肯定感が育っていきます。

③昨日の自分より1mm成長する

「周りと比べる」ことではなく、「過去の自分を超える」ことが大切です。できないことができるようになる喜びこそ、モチベーションに繋がります。

 

新しい知識や技術を一つでも身につける意識を持ちましょう。「できた!」という体験は、モチベーションを引き上げてくれる最強の武器です。


 

3.「定着=我慢」ではない!成長できる職場の3つの特徴

この3つの特徴がある歯科医院は、スタッフが定着しやすいです。

①学びを応援してくれる文化がある

医院がセミナー参加費や研修の時間を支援してくるかどうかがキーポイントです。その姿勢は、「あなたの成長を応援していますよ」というメッセージになります。

 

②成功体験をきちんとフィードバックしてくれる

「やって当たり前」ではなく、「できたことは褒める」「課題は改善点と一緒に伝える」そんな文化がある職場は、働く人の成長意欲を引き出します。

 

③キャリアパスが見えている

中堅から主任、教育担当へというキャリアパスの設計があるかどうかは、定着率に大きく関係します。未来が見える職場であれば、人は長く働き続けられるのです。

 

 

▼スタッフのモチベーションと定着に関心のある院長先生へ

関連する労務・組織マネジメントのセミナーはこちら!

 

https://ortc.jp/movie/generaldentistry/counseling5

 

 

4.モチベーションが続く人は学びを止めない!ORTCが選ばれる理由

「今のままでいいのかな?」と思ったあなたへ。そのモヤモヤの正体は、「成長したい気持ち」かもしれません。

 

そんなときこそ、「学ぶこと」で未来への選択肢を広げてみませんか?ORTCが選ばれる3つの理由をご紹介します。

 

①スキマ時間で学べる

いつでも、どこでも、自分のペースで、学べます。通勤中や休憩時間など、スキマ時間でトップランナーの講義が視聴可能です。

②内容が実践的でわかりやすい

明日から役立つ知識はもちろん、認定資格に繋がる講座や、後輩指導・コミュニケーションスキルまで、あなたの「学びたい」に応える多彩なプログラムをご用意しています。

③成長した実感がやりがいにつながる

新しい知識を学ぶことで臨床の視野が広がり、患者さんや医院への貢献を実感できます。その成功体験が、あなたのモチベーションをさらに高める好循環を生み出します。

まとめ

「もう辞めたい」と思うこともあるかもしれません。でも、そんな時は少しだけ立ち止まって「今の場所でもっとできることはないか」と考えてみてください。

 

賞与はあなたへのご褒美であり、これからを考えるきっかけにもなります。「このままでいいのかな?」と感じた今こそ、働きがいや成長の手応えを取り戻すチャンスです。答えが出ない時は、誰かの力を借りるのもひとつです。

 

スキルアップ、キャリア再構築に向けて、ORTC講座をチェックしてみませんか?

 

▶︎まずは無料会員登録で、どんな講座があるのかチェック!

無料会員はこちらから!

 

 

 

 

よくある質問

Q1.賞与が少なかったのは、評価されていないということですか?

A.賞与額は医院の経営状況やルールによっても大きく左右されます。金額だけで自分の価値を判断するのではなく、日々の仕事の中にある「感謝の声」「任せてもらえる業務」「リピートしてくれる患者さん」など、他の「見えない評価」にも目を向けてみましょう。

 

 

Q2.今の職場で働き続けるか、転職するか迷っています。

A.一度「辞めたい」と思っても、その理由を掘り下げることで、解決できる課題が見えてくることもあります。特に「評価」「人間関係」「成長の実感の有無」がキーです。まずは今の職場でできる工夫や改善を試しながら、自分にとっての働きがいを整理してみるのも一つの方法です。

 

 

Q3.ORTCは忙しくても続けられますか?
A.はい。スマホやPCでスキマ時間に受講できる歯科専門のオンライン学習サービスです。継続しやすい仕組みが整っているので、忙しい方にもおすすめです。

 

Q4.院長としてスタッフに定着してもらいたいのですが、何をすればいいですか?

A.スタッフの定着には「評価」「働きやすさ」「学びや成長の支援」が大切です。ORTC を福利厚生の一環として導入したり、外部セミナー受講の費用を一部補助したりすることで、モチベーション維持に繋がります。まず院長自身が学びを応援する姿勢を見せることが、医院の空気を変える第一歩です。

 

歯科衛生士ライター:大久保

歯科医療の現場で役立つ実践的な知識を届けるORTC

ORTCは「笑顔の役に立つ」を理念に、歯科界の知識を共有する場を目指しています。歯科医療の現場で役立つ最新の知識と技術を提供することで、臨床と経営の両面からクリニックの成長を支援します。最先端の技術解説や経営戦略に特化した情報を集約し、歯科医療の現場での成果を最大化。自己成長を追求するためのコンテンツをぜひご活用ください。

無料会員登録

無料動画の視聴、有料動画のレンタルが可能です。歯科業界についてのオンライン・オフラインセミナーへの参加が可能となります。

ORTCPRIME

今なら77%OFFの月額 2970円で、 ORTC内のすべての動画を見放題に。臨床の現場に役立つ最新の技術解説や、歯科医院経営の成功戦略を網羅した特別コンテンツをご利用いただけます。 歯科業界の方へ効率的に知識を深めていただける内容です。

ORTC動画一覧

ORTCセミナー一覧

まずは無料会員登録

こちらのリンクより会員登録ページへお進みください。

会員登録はこちら

ORTCPRIMEへのアップグレードも簡単!

登録後は「マイページ」から、ORTCPRIMEにいつでもアップグレード可能です。

一覧へ