マウスピース矯正
従来のブラケットやワイヤーを使用しない、特殊な透明なプラスチック製のマウスピース(マウスガード)を装着して歯を移動させる比較的簡易な矯正方法です。
キーワード:マウスピース矯正
光学印象のススメ 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

光学印象を導入する事でおきるメリットここ数年でかなり注目されるようになった光学印象。矯正治療をするにあたり欠かせないものになってきています。しかしまだまだ光学印象を導入していないクリニ...
モデレートから始めてみよう PART2

一宮市で開業されている野田和秀先生が、インビザラインの新しいモデレートパッケージに焦点を当てながら、アライナー矯正について解説しています。
アングル2級、主訴が八重歯の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
HJC
硬質レジンジャケットと呼ばれる歯の被せ物についてです。以前はHJK(Hard resin Jacket Krone)と呼ばれていましたが、「HJC(Hard resin Jacket Crown)」に統一されています。 HJCは保険が適用されます。保険...
上下顎とも舌側傾斜した狭窄歯列および下顎前歯部の重度叢生PART3

日本矯正歯科学会認定医の山岡先生への症例相談の模様を収録いたしました。どの視点で何を見ているのか。症例相談を受けながら山岡先生が投げかける質問にもヒントがたくさん詰まっています。アライナー矯正を行...
抜歯基準 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

新渡戸康希先生のマウスピース矯正シリーズ。今回は、抜歯基準についてお話しいただいています。 中でも重要なのは、 IPRや遠心移動、犬歯間拡大がマウスピース矯正の最大の特徴です。治療の失敗を避けたい...
IPRの使用方法

今回は「IPRの使用方法」についてお話ししておりますIPRはどういった場面で使用したらいいのか、そしてクリンチェック上でのIPR操作方法についてなど!色々なセミナーでIPRって単語をよく聞くけど詳しいことはわ...
意味のない質問 前編

今回新渡戸先生が伝える失敗内容は「意味のない質問」になります。前半編に分けてお伝えする内容となっております。今回は問診票について詳しくお話ししております!前半では問題ある問診票の作り方などを...
「インビザライン業務フロー」治療編:治療開始時の患者説明

先生が意気揚々とライセンス取得をしたのはいいが、細かい部分の業務フローやスタッフへの教育まで手が届かないものです。このコンテンツではシチュエーションごとにハウツーとして出来そうな内容を収録。一つ一...
【インビザラインクリンチェック/矯正症例】25歳男性 下顎劣成長 下顎第一大臼歯欠損 PART2

・
遅刻だらけの歯医者さん 後編

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●スタッフ育成に困っている先生
臼歯部オープンのリカバリー 前編 | 斎藤秀也

今回斎藤先生がお話しする内容は「臼歯部オープンのリカバリー」についてになります。前後編の2本でお届けします、本動画はそちらの前編になります!患者様のお写真など資料から読み解く診断について解説!そして...
契約が取れる!矯正治療のカウンセリングについてPART2

この動画は、矯正治療のカウンセリングに携わる歯科医療従事者、特にトリートメントコーディネーター(TC)や歯科助手、または医院の事務長や管理者におすすめです。矯正治療の契約をスムーズに進めるために、患...
歯科CAPシステムフッ素予防の概念を変えるシステムの誕生

患者さんが実際何を求めているのか、歯科クリニックが患者さんへ何を提供するのか。新しい時代にアジャストしていくために、今回は新たなシステムのご紹介となっております。同時に、安全性を追求した予防治療の...
上顎前突および下顎の叢生Class1 前編

ORTC onlineに多く登壇されている人気講師、新渡戸先生が担当してくださる新企画が始動しました。内容は多くの歯科医師や歯科衛生士等、歯科業界で勤務する方には欠かせない内容だと思います。患者様の主訴、治療...
ORTC onlineセミナーは忙しい歯科医療従事者の強い味方!時間と場所を選ばない継続学習
日々の診療に追われる歯科医療従事者にとって、最新の医療技術や知識のアップデートは必須でありながら、大きな課題でもあります。診療終了後の疲労、週末の貴重な休息時間、移動の手間や費用…これらの壁に直面し...
20代女性、主訴:右上の八重歯と重なりが気になる、歯ブラシがしづらい パート1

クリンチェックの処方書での指示は入れずに、ファーストクリンチェックの戻しを待った症例です。 インビザライン導入支援を行うMeLoSにて、担当講師をしている横田歯科医師の日々のルーティンについて...
補綴治療中症例及びインプラント予定の症例

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参...
活かしきれなかった脇役 前編

今回新渡戸先生が過去に失敗してしまった内容は「物販」についてです!多くのクリニックでも物販は行っていると思います、しかし全く売れていない商品など多くありませんか?本動画では前後編に分けてお届...
40代女性、出っ歯感、噛み合わせが深いのが気になる患者さんの症例3

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生
宮島先生公開クリンチェック 上顎44抜歯、追加アライナーにおける犬歯2級関係へ持っていく症例2

ボタンカットとアタッチメントについて
インビザライン 頬側・舌側移動について 前編

内容 今回はインビザラインにおける頬側・舌側移動についてお話ししております!クリンチェックを用いた説明になりますので、ぜひご覧ください! こんな方におすすめ ●マウスピース矯正を取り入れ...
故・三木尚子先生、ORTC講演で遺した “予防歯科の未来”──CAPシステム・奇跡の歯ブラシ・デジタル矯正のすべて
※本稿は、2025年3月4日に逝去された医療法人社団プレシャスワン前理事長・三木尚子先生のご功績を偲び、生前にORTCで共有された知見を後世に伝える目的でまとめた追悼記事です。記事内の講演・活動はすべて “生前...
公開クリンチェック_インビザライン治療における難症例の治療計画

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
2級の治療計画立案 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

治療計画立案_?級編 失敗しない方法を考える 不可逆的な要素が少ない方から考える 治療をする上で考える順番 それぞれのデメリット 必要のない処置を外す 改善しない場合
公開クリンチェック_インビザラインファーストを利用した10歳男児の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
宮島先生公開クリンチェック 処方書提出編4

特記事項への記入と指示?
審美・補綴とのコンビネーション 前編

「そもそもインビザラインGoとは?」 「なぜGPにインビザラインGoがお薦めなのか」 「どんな症例から始めるべきなのか」今回は歯科医師の野田先生に GPのインザラインGOを活用するということで、審美や...
上顎前突及び下顎の叢生

内容 今回相談に乗っていただいたのは、上顎前突及び下顎の叢生の患者さんについてです。今回のポイントは、臼歯1級関係の場合の鉄則とステージングについて新渡戸先生に相談に乗っていただきました。今回も...
マウスピース矯正とインプラント治療のコンビネーション治療の可能性 PART1

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまなな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回の講師は、医療法人社団杏...
遅刻だらけの歯医者さん 前編

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●スタッフ育成に困っている先生
【インビザラインクリンチェック/矯正症例】25歳男性 下顎劣成長 下顎第一大臼歯欠損 PART3

・
下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART3

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...
2級1類の非抜歯症例 上顎遠心移動及び顎間ゴムの不使用治療を試みた症例 後編

バイトランプ 基本編 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

新渡戸歯科医師によるマウスピース矯正シリーズ! 症例数の多い歯科医師の方ほどバイトランプの効果を踏まえたうえで失敗なく治療したいところですよね。 ここでは、 元々一般歯科医である新渡戸先生が...
ステージングについて 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

「ステージングが一番大事」これが矯正の勉強会で一番言われると語る新渡戸先生。ステージングについてしっかりと理解することにより最適な治療計画を作成することができます。今回は「同時に歯を動...
続・ 絶対に失敗しないMP矯正33の事 抜歯基準

マウスピース矯正の抜歯基準が変わる!最新のインビザライン治療計画とは近年、急速に普及が進むマウスピース矯正、特にその代表格であるインビザライン。しかし、その治療計画立案における「抜歯基準」は、登場...
モデレートから始めてみよう PART4

一宮市で開業されている野田和秀先生が、インビザラインの新しいモデレートパッケージに焦点を当てながら、アライナー矯正について解説しています。
インビザライン治療をスムーズに完了!失敗しない技術と効率化の秘訣を知るセミナー

こんなお悩みありませんか?・マウスピース矯正治療が終わらない!・患者さんからクレームが多い。・治療期間が大幅に伸びている このような歯科医院が多いです。理由は単純?アタッチメント付与などの基本的...
デンタルローンについて

ORTConlineで多くのシリーズに登壇している新渡戸先生が今度は上昇志向をテーマに多くのお話しをしていきます!このシリーズでは臨床や経営はもちろんのこと、最新情報などもお伝えしていきます!
3級症例

ORTConlineで数々のコンテンツにご出演いただいている新渡戸先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。皆様の治療アイデアの参考にご覧ください。
「インビザライン業務フロー」初診時編:資料採得と周辺機器の使用方法

内容 インビザライン治療において、効率的に行うためのツールについてご紹介いただきました。このコンテンツで紹介されている方式はどなたでも真似することができる取組みばかり、先生の業務フローは効率的...
上顎前突および下顎の叢生Class1 後編

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...
最適矯正力とは 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

最適矯正力とは最適矯正力の定義ワイヤー矯正との違い前歯と奥歯傾斜移動と歯体移動
オープンバイトの症例について 前編 | 斎藤秀也

今回斎藤先生がお話しする内容は「オープンバイト」についてになります。顔貌写真から見る診断を解説し骨格を見る際のポイントなども詳しくお話ししております。クリンチェックでは歯を1本1本細かく動かすシミュ...
【新クリニック】診療スペースついて 前編

内容 今年新クリニックを立ち上げた新渡戸先生。そこで今回は新渡戸クリニックのゼロイチをテーマにお話ししていきます。経営者でもある新渡戸先生がどういう点を大切にしたり注目して作っていくのかという...
【新クリニック】診療スペースついて 後編

内容 今年新クリニックを立ち上げた新渡戸先生。そこで今回は新渡戸クリニックのゼロイチをテーマにお話ししていきます。経営者でもある新渡戸先生がどういう点を大切にしたり注目して作っていくのかという...
学び忘れ注意!!必ず身に付けたいクリンチェックの基本

アライナー矯正を導入したばかりの先生にお勧めの動画です・アライナー矯正を取り入れ医院の成長戦略の中心にしたい先生・患者さんとの信頼を獲得し、契約率を高めたい先生・クリンチェックの精度を高め、多くの...
【症例で学ぶ】アライナー矯正実践講座! これだけは必ず押さえておくべき3つのルール 第3回 治療精度を保つための患者管理

リテーナーについて 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

「歯の後戻りを防ぐのが、リテーナーの大切な役割」治療が始まるということは、もちろん治療にも終わりがあります。一般的にリテーナーに移る段階で「歯の移動」は終わりといわれています。これまで...
奥歯のアタッチメント

【歯科医師向け】臼歯アタッチメント攻略法!失敗しないマウスピース矯正のための重要ポイント近年、目立たない矯正治療として急速に普及しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(アライナー矯正)。その...
【新クリニック】こだわりの内装について 前編

内容 今年新クリニックを立ち上げた新渡戸先生。そこで今回は新渡戸クリニックのゼロイチをテーマにお話ししていきます。経営者でもある新渡戸先生がどういう点を大切にしたり注目して作っていくのかという...
クリンチェックを最大限に活用するテクニック

アングルⅠ級上下顎前突症例に学ぶクリンチェック修正の極意インビザラインによる矯正治療において「クリンチェックの修正」は、治療効果を左右する重要な工程です。本動画では、今村大二郎先生が実際の症例をもと...
公開クリンチェック_20代女性・上下顎前突の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
20代女性_主訴は歯並びのガタガタを治したい_ファーストクリンチェック

数多くのクリンチェックを手掛ける先生が、「どこを見て」「何を考え」クリンチェックを作成しているのか気になりませんか?今回は歯科医師である横田先生のクリンチェックを実演して頂いています。「どうしてそ...
マウスピース矯正のそれぞれの違いを理解しよう!
20年ほど前まではブラケットやワイヤーを用いた歯科矯正が一般的でしたが、最近ではアライナーと呼ばれるマウスピース型の矯正装置を使った矯正方法が一般的に広く知れ渡り、以前よりも気軽に歯科矯正をスタート...
上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること3

?? マウスピース矯正を取り入れている先生 ?? 日々の診療で困っている事がある先生 ?? クリンチェックを学びたい先生
診療ツアー 抜歯について

ORTConlineで多くのシリーズに登壇している新渡戸先生が今度は上昇志向をテーマに多くのお話しをしていきます!このシリーズでは臨床や経営はもちろんのこと、最新情報などもお伝えしていきます!
公開クリンチェック_上顎前突を主訴とされた患者さんの症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
公開クリンチェック_50代女性の八重歯の改善を主訴とした症例

数多くのクリンチェックを手掛ける先生が、「どこを見て」「何を考え」てクリンチェックを作成しているのか?考えてみたことはないでしょうか。今回の動画では、皆様に好評の、横田先生による公開クリンチェック...
横田先生クリンチェック相談 PART3

インビザライン治療における治療課題について横田先生のアドバイスを実施しました。 患者は20代の男性で、初診時は下顎が前方に位置する3級症例。患者さん自身がアンカースクリューを抜いてしまい、下顎のリ...
歯間傾斜頬側舌側について

ORTConlineで多くのシリーズに登壇している新渡戸先生が今度は上昇志向をテーマに多くのお話しをしていきます!このシリーズでは臨床や経営はもちろんのこと、最新情報などもお伝えしていきます!
前歯が一生動かなかった 前編

今回新渡戸先生が過去にした失敗は今回新渡戸先生が過去にした失敗は「前歯が一生動かなかった」になります。歯が動く前提で行う治療なのに動かなかった?!なぜそんな失敗が起きてしまったのか?失...
学び忘れありませんか?新渡戸式インビザライン治療に必要な5つのポイントを学ぶ 診断・クリンチェック・iTeroスキャン・ATT・IPR

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々のインビザライン診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
2級のオープンバイト症例_抜歯を組込んだ戻ってきたばかりのクリンチェック2

今回の講義内容は、クリンチェックをつくるうえで新渡戸講師がどんなことを考えているか、またどのような視点から治療計画を立てているかについて掘り下げていく内容になります。予測実現性を高めるためのクリン...
内装のコンセプトについて

2022年1月に新クリニックを立ち上げた新渡戸先生。そこで今回は新渡戸クリニックのゼロイチをテーマにお話ししていきます。経営者でもある新渡戸先生がどういう点を大切にしたり注目して作っていくのかとい...
下顎叢生を解いていく症例_公開クリンチェック2

今回の講義内容は、クリンチェックをつくるうえで新渡戸講師がどんなことを考えているか、またどのような視点から治療計画を立てているかについて掘り下げていく内容になります。予測実現性を高めるためのクリン...
理想的な矯正治療のゴールとは?

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●クリンチェックを学びたい先生
「インビザライン業務フロー」治療準備編:クリンチェックの修正方法とコツ

先生が意気揚々とライセンス取得をしたのはいいが、細かい部分の業務フローやスタッフへの教育まで手が届かないものです。このコンテンツではシチュエーションごとにハウツーとして出来そうな内容を収録。一つ一...
上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること1

今回の講義内容は、クリンチェックをつくるうえで新渡戸講師がどんなことを考えているか、またどのような視点から治療計画を立てているかについて掘り下げていく内容になります。予測実現性を高めるためのクリン...
ガミースマイルおよび上下前歯部前突 PART2

今回の症例相談企画の講師は斎藤秀也先生になります!患者様の資料から見る分析についてやクリンチェックの技術についてなど濃い内容をお届けしております!年間1,000症例以上をこなすドクターの考えを教えます、...
横田先生クリンチェック相談 PART1

インビザライン治療における治療課題について横田先生のアドバイスを実施しました。 患者は20代の男性で、初診時は下顎が前方に位置する3級症例。患者さん自身がアンカースクリューを抜いてしまい、下顎のリ...
初日に伝えるべきこと 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

マウスピース矯正を始める初日に伝えなくてはいけない10の事について説明100万円近くのお金を支払ってスタートするマウスピース矯正、患者様にとって、マウスピース矯正を始める初日というのはとてもワクワ...
インビザラインファーストを成功に導く秘訣

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●クリンチェックを学びたい先生
アタッチメントのSet・バリの除去・IPR 便宜抜歯・顎間ゴム

北海道発のレッドダイヤモンドプロバイダーと認定された、さいとう歯科の斎藤先生の下で活躍する近藤さん。インビザライン治療における歯科衛生士としての役割を分かりやすく解説していただきました。近藤さんは...
ガミースマイルおよび上下前歯部前突 PART3

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...
宮島先生公開クリンチェック 主訴が上顎前突で初診時からの復習と追加アライナーのチェック1

●マウスピース矯正を取り入れている先生●日々の診療で困っている事がある先生●クリンチェックを学びたい先生
横田先生クリンチェック相談 PART4

インビザライン治療における治療課題について横田先生のアドバイスを実施しました。 患者は20代の男性で、初診時は下顎が前方に位置する3級症例。患者さん自身がアンカースクリューを抜いてしまい、下顎のリ...
50代女性_下顎前突3級傾向の症例_公開クリンチェック

数多くのクリンチェックを手掛ける先生が、「どこを見て」「何を考え」てクリンチェックを作成しているのか?考えてみたことはないでしょうか。 今回の動画では、皆様に好評の、横田先生による公開ク...
ギザギザにしてしまう前に見てくれ!!

今回の過去の失敗は「歯をギザギザにしてしまった」になります。なぜギザギザにしてしまったのか、それによってどんな問題が起きてしまったのか?またその失敗を事前に防ぐ解決策はあるのか? 真相は動画に...
非抜歯の1級症例_処方書提出後のクリンチェック

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開!実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。皆様の治療アイデアの参考にご覧くだ...
続・ 絶対に失敗しないMP矯正33の事 バイトランプ

インビザライン治療の成功を左右する重要な要素であるにもかかわらず、その真価が十分に認識されていないバイトランプについて、池袋みんなの歯医者さん院長の新渡戸孝先生が、その絶対的な必要性と多岐にわたる...
助成金も使えるインビライン患者獲得ツールの紹介!

マウスピース矯正など自費治療を希望する患者さんが増加していることに比例して、ドクターショッピングも激しさをましています。そんな激戦の状況から、頭ひとつ抜け出すクリニックを目指しませんか?マウスピー...
ルートトルクについて

内容 今回は「ルートトルク」についてお話ししております!まだまだクリンチェックの作成に悪戦苦闘されている先生向けのコンテンツです。アライナーを用いて矯正治療を行う際に必ず理解しないといけないと...
続・ 絶対に失敗しないMP矯正33の事 IPR

この動画では、池袋みんなの歯医者さん院長の新渡戸康希先生が、ご自身の豊富な臨床経験に基づいた「絶対に失敗しないIPR」のための具体的な知識とテクニックを惜しみなく解説します。座学的な内容だけでなく、現...
歯科矯正で信頼を築くためのカウンセリング
治療開始前のカウンセリングでは、患者が治療内容を理解し、不安を解消できるようにすることが求められます。特に、治療の選択肢や痛み、費用に関する透明性のある説明が必要です。歯科医師との信頼関係が築かれ...
抜歯について 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

抜歯について 「どういう時に抜歯をしていますか?」と、 どの先生もこの問いに日々迷われるかもしれません。 ・絶対に行ってはいけないこと・便宜抜歯について・絶対に失敗しないために知っておくべ...
精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART1

この動画では、北海道で1の症例実績を持つ札幌市、さいとう歯科に務められる歯科衛生士近藤さんが、インビザライン業務において歯科衛生士が行うべき業務についてお話してくださいました。
下の前歯の重なりが気になる、全体的に悪い歯並びを治したい症例 PART2

ORTConlineから症例相談の新企画が始動しました!ORTConlineに講師として登場していただいている先生方に対して症例相談を行う企画となっております!この相談企画はクリンチェック作成に悩まれている方にはもっ...
オープンバイトの症例について 後編 | 斎藤秀也

北海道唯一のレッドダイヤモンドプロバイダーである斎藤秀也先生がORTConlineに登場!2,000症例以上をこなす斎藤先生ご自身のクリンチェックを大公開!資料から読み解く診断やクリンチェックのテクニックについて...
広まらない歯医者さん 後半

今回新渡戸先生が伝える失敗テーマは「広まらない歯医者さん」になります。このテーマではクリニックの宣伝やマーケティングについて詳しくお話しします。本テーマは前半編に分けてお伝えする内容となって...
治療計画立案の基本 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

治療計画立案_基本編何枚で1年になりますか??これを知らないから失敗する一般的な治療計画の失敗例目的を明確に
P混検
P混検は、混合歯列期歯周病検査の略であり、混合歯列期の患者に対して、プラークの付着状況や歯周状態などの検査を行うものです。Pは歯周病を指しています。例えば、歯周病の進行を予防するための治療(P重防)...
秒速で理解するインビザライン歯科衛生士の役割初級編 PART1

インビザライン導入が加速する現在、導入について悩みを持っている方は多いと思います。 この動画では、インビザライン導入においての高い実績、そしてその実績から全国のクリニックでインビザライン導入支...
意味のない質問 後編

今回新渡戸先生が伝える失敗内容は「意味のない質問」になります。前半編に分けてお伝えする内容となっております。前半では問題のある、問診票について詳しくお話ししております後半では前半に引き続き問...
失敗は誰が決める? 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

失敗は誰が決める? そもそも失敗とは誰が判断する? プロと患者様の考え リスクを考える
AI技術を実際に使っている医療現場の進歩と可能性
現代の医療現場では、AI(人工知能)技術がますます重要な役割を果たしています。AIは、医師や看護師の業務を補完し、精度を高め、患者の診断と治療に貢献しています。この記事では、実際にAI技術を導入し、成功...
正しく TC を活用する方法 PART2

『TC導入」と聞くと「むずかしそう」とか「売上主義」などネガティブな言葉がでてくることが多いのですが、実際の現場では感謝の言葉が飛び交うような成果がほとんどです。今、医院でやっていることが本当に患者...
2級1類の非抜歯症例 上顎遠心移動及び顎間ゴムの不使用治療を試みた症例 前編

ファーストクリンチェックから一回目の追加アライナーまでの経過を解説いただいています。 当時は最適アタッチメントを用い計画に組み込んでいた症例です。 顎間ゴムを使用せず、順次遠心移動での計画...
公開クリンチェック_インビザラインファーストを利用した7歳女児の症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生