講師紹介 今村 大二郎

- 今村 大二郎
- 医療法人社団 精密審美会 表参道しらゆり歯科
- 院長
- 総合精密診療を掲げる歯科医院で院長として日々診療を行う傍ら、株式会社TSL クリンチェック代行・インビザライン導入支援 部門担当として、主に一般開業医向けに矯正治療導入支援やインビザライン治療の質の向上のための代行業務を行なっている。
- プロフィールページ
本動画では、アングルI級・上下顎前突症例を題材に、インビザラインのクリンチェック修正方法を詳しく解説しています。クリンチェックの特記事項記入の工夫、ステージングやプレシジョンカットの指示の伝え方、そして遠心移動やフロッグパターンといった高度な設定方法まで、実際の画面を見ながら丁寧に説明。症例の動き方や患者への説明方法にも触れており、アライナー矯正の臨床精度を上げたい歯科医療従事者必見の内容です。
本症例はアングルI級の上下顎前突ケースで、叢生や口元の突出感が主訴でした。抜歯せず、遠心移動とIPR、歯列拡大を組み合わせた非抜歯矯正計画を立案し、クリンチェック上での細かな修正を重ねて精度の高いアライナー設計を行いました。
特記事項にはGoogle翻訳を意識した日本語を用い、箇条書きや目的+方法の明記により海外技工チームへの伝達精度を向上。例えば「下顎前歯の圧下を行い咬合平面の平坦化を目指す」などの具体表現を活用します。
遠心移動は順次的(sequential)に行うことで移動の確実性を高め、犬歯は交互移動(フロッグパターン)を採用。犬歯を同時移動させると傾斜が強くなるため、1歯ずつのコントロールを意識して設計します。
プレシジョンカットの位置や方向が修正時に自動変更されることがあるため、毎回の修正ごとに明記し、意図を繰り返し伝達することが重要です。また、移動に伴う回転傾向も見越してマウスピース形状を調整し、浮きやリファイメントを回避します。
スペースが残るリスクに備えて、12枚目以降にオーバーコレクション用アライナーを3枚追加。IPR後の歯列を余裕を持って締めるための工程で、患者への使用説明と適切なタイミングでの使用判断が求められます。
このような工夫により、抜歯せずに前突感を抑えた歯列改善が可能になります。ステージングの精度や記載方法を見直すことで、インビザライン治療の再現性とクオリティを大きく高めることができます。