咬合
上下の歯が噛み合った際の位置関係を示す言葉で、「かみあわせ」とも表現されます。
キーワード:咬合
公開クリンチェック_20代女性・上顎のガタツキが気になっている患者さんの症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
esthetically guided and occlusally protected(EGOP)テクニック
審美性と咬合を同時に考慮した歯冠修復のアプローチ方法です。
患者さまから愛される歯医者とは?〜魅力と努力が生む信頼と満足〜
歯医者にとって、患者さまからの信頼と支持を得ることは非常に重要です。愛される歯医者とは、技術だけでなく、人間的な魅力とコミュニケーション能力を持ち合わせ、患者さまが安心し、心地よく治療を受けること...
新人歯科衛生士必見!仮歯(TEC)の作成方法
仮歯は、プラスチックで作成された歯の被せ物や詰め物のことを指します。通常、歯科医師や歯科衛生士が診療中に作成しますが、多くの歯を対象とした長期間の使用が必要な場合は、歯科技工士に依頼して作成するこ...
3DCTで解き明かす咬合平面とカンペル平面の新たな関係性|顔貌形態による影響と臨床応用
歯科治療において、正確な咬合平面の設定は患者様の口腔機能と審美性を大きく左右する重要な要素です。従来、咬合平面はカンペル平面(鼻聴道平面)と平行であるとされてきましたが、近年の研究により、必ずしも...
奥歯のアタッチメント

【歯科医師向け】臼歯アタッチメント攻略法!失敗しないマウスピース矯正のための重要ポイント近年、目立たない矯正治療として急速に普及しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(アライナー矯正)。その...
ターミナル プレーン
特に小児歯科の文脈で使われる言葉です。これは、乳歯の咬合面(歯が上下で噛み合う面)の関係に言及します。歯科において、乳歯の咬合面の関係には3つの主要なタイプがあります。・メサイアルプレーン(Mesial P...
ルートリンガルトルク(root lingual torque)
歯科の用語で「ルートリンガルトルク」(root lingual torque)とは、歯の根(ルート)部分に舌側(リンガル側)に向けての回転力(トルク)を加えることを指します。これは矯正治療において、特定の歯の位置や咬...
相対的圧下
舌側転位した前歯を唇側に移動させる際には、抵抗中心を支点として傾斜移動を行います。この移動により、前歯の切縁が低くなり、圧下の効果を得ることができます。アライナー矯正治療では、純粋な圧下移動が難し...
クリアコレクトとは? 歯科医院における新しい選択肢
クリアコレクトは、透明なアライナーを用いた矯正治療の一種です。金属のワイヤーを使わず、薄く透明なアライナーを段階的に交換することで歯並びを整えます。米国発のこの製品は、世界中で人気が高まっており、...
秒速で理解するDHでもできる矯正相談-カウンセリングが今日から変わる- PART1

スタッフが患者さんへ矯正治療を勧められない 押売り感を感じてしまうという方 もっと症例を伸ばしたい先生
新アライナー矯正学 ~デジタル化で見えてきたもの~

・アライナー矯正における副産物の考察〜下顎の運動について〜越智信行先生 ・楽しく始めよう!3Dプリンターを用いた歯科臨床大谷陸先生 矯正治療とデジタル化の新たな可能性矯正治療は、新たな咬合を...
高齢義歯患者における咀嚼能力について考える〜咬合力との関係、検査法から保険算定の仕方まで〜|Denture Cafe vol.33

スタディグループ(勉強会)と歯科医学会の違いを理解しよう! 歯科医療の技術と知識を高めるために
歯科医療の質を高め、患者様によりよい治療を提供するためには、医療従事者の継続的な学びが欠かせません。そのための場として、「スタディグループ(勉強会)」と「歯科医学会(以下:学会)」という二つの重要...
正中離開
「正中離開(せいちゅうりかい)」とは、上顎または下顎の前歯の正中線に沿って、前歯の間に隙間がある状態を指します。この状態は、「すきっ歯」とも呼ばれます。正中離開は、審美的な問題や発音、咬合(かみ合...
下顎前突症(かがくぜんとつしょう)
歯科の用語で「下顎前突症」とは、下顎(下あご)が正常な位置よりも前方に突出している状態を指します。 専門的には「骨性下顎前突症」とも呼ばれます。 この状態により、下顎の歯列が上顎の歯列より...
第9回ワールドデンタルショー2023 インビザライン・スマイルアーキテクトの講演が行われました ~インビザライン・スマイルアーキテクトGPによる矯正治療の質を高める、本当の活用方法~
第9回 ワールドデンタルショー 2023にて、ORTC onlineの講師であり、日本で1番スマイルアーキテクトを活用している植田憲太郎先生の講演が行われました。講演内容は以下の通りです。●インビザライン・スマイル...
バイトゲージ
歯科技工や歯科製作の際に使用される道具の一つです。このゲージは、患者の咬合(歯が噛み合う状態)を正確に測定し、歯科医師や歯科技工士が被せ物や入れ歯などの補綴物を適切に作製する際に使用されます。患者...
インプラント埋入の手順は?インプラントの概要と注意したいポイントを徹底解説
インプラント治療は、現代の歯科医療において革新的な選択肢です。失った歯の機能と審美性を回復するこの治療法は、従来のブリッジや義歯とは異なり、人工の歯根を顎の骨に直接埋め込むことで、より自然な歯の感...
処方書提出後の修正 アングル一級 中程度叢生、側切歯が下顎を乗り越えるケース

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまなな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回は、医療法人UDC理事長総合...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART2

シミュレーション通りに進んだのかを評価する

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
機能咬頭(きのうこうとう)
機能咬頭(functional cusp)は、歯の咬合(かいごう)時に主に食物を噛み砕くための機能を担う尖った部分です。通常、上顎の歯では後ろ向きに、下顎の歯では前向きに咬合して、咀嚼機能を最適化します。 機...
技工指示ってそんなに重要?|Denture Cafe vol.53

審美・補綴とのコンビネーション 前編

「そもそもインビザラインGoとは?」 「なぜGPにインビザラインGoがお薦めなのか」 「どんな症例から始めるべきなのか」今回は歯科医師の野田先生に GPのインザラインGOを活用するということで、審美や...
【2025年開始予定!】国民皆歯科検診って?
2022年6月に発表された「骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)」において「国民皆歯科健診」という文言が初めて明記され、当時大きな話題になったことはまだ記憶に新しいのではないでしょうか?お口の健...
歯科スプリントの基礎知識|種類・用途・作成のポイントを徹底解説
スプリントは、顎関節症やブラキシズムの治療のイメージがありますが、咬合調整やスポーツガードとしても広く活用されています。社会人チームなどでスポーツしている方に聞いてみると、スプリント使用していない...
増歯とクラスプ修理

【はじめに:義歯修理の新たな可能性】義歯が合わなくなったり、クラスプが破折して外れやすくなったりすると、新規作製を検討する歯科医院は多いでしょう。しかし、本動画では既存の義歯に新たな単鈎(単弓クラ...
豊隆(ほうりゅう)
歯科の用語で「豊隆(ほうりゅう)」は、歯の咬合面の形状や隆起部分を指すことがあります。具体的には、歯の咬合面にある凸凹や山型の部分を指し、食物を砕く際の機能に関与します。特に臼歯(奥歯)において、...
秒速で理解するインビザライン歯科衛生士の役割初級編 PART1

インビザライン導入が加速する現在、導入について悩みを持っている方は多いと思います。 この動画では、インビザライン導入においての高い実績、そしてその実績から全国のクリニックでインビザライン導入支...
補綴治療中症例及びインプラント予定の症例

日本矯正歯科学会の認定であり、フライトDrとして活躍している宮島悠旗先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参...
30代女性 叢生の改善を主訴とした患者さんの症例2

・インビザライン治療を学びたい先生 ・様々な症例を見たい先生 ・クリンチェックの動かし方を見たい先生
歯並びが悪くなる原因

小児矯正の成功には根本原因へのアプローチが不可欠本動画では、前回の「歯並びが悪くなる原因」に続き、具体的な対処法を解説しています。口呼吸を中心とする口腔機能の問題が、歯列・顎骨成長にどのように影響...
歯科ボンディング完全ガイド|種類・治療方法・コストを徹底解説
審美性や機能性を追求する現代の歯科治療において、ボンディングは欠かせない技術の1つです。特に、MI(ミニマルインターベンション)の理念とともに注目され、多くの症例で活用されています。すでに開業されてい...
歯科におけるボツリヌス製材の応用の可能性

内容 歯科医院の経営戦略として、「他院との差別化」という姿勢だけではなく「患者さんのQOLの向上」という、医療の本質的なエンドポイントを「患者さんの価値観の多様性」もふまえて提供できるということが...
インビザラインを患者に提案するのに、インビザラインのどんな材料で、どんな特性があるのか、詳しく知ってる?
【インビザラインを患者に提案するにあたっての予備知識】 インビザラインのアライナー(マウスピース)は、透明なプラスチック製(下記に詳細を記載)であり、以下のような特性を持っています。  ...
二態咬合
上下の歯が適切に噛み合っていない状態を指します。
矯正歯科の費用はどのくらい?矯正歯科の特徴と支払い方法の種類について解説
矯正歯科治療は、審美性の高い歯並びを実現するだけでなく、口腔機能の改善や健康維持にも重要な役割を果たします。しかし、多くの患者様にとって、矯正治療の費用が気になるところでしょう。本記事では、矯正歯...
いまさら聞けない!「アングルの分類」を詳しく解説
矯正治療には欠かせないアングルの分類。矯正治療をされない先生やスタッフの方々からすると、忘れてしまった単語かもしれません。 しかし、矯正を専門にしない先生でもアングルの分類を認識することは、治...
咬合学
咬合機能に関する包括的な研究、分析、診断を行う学問で、歯科補綴科や保存科と緊密に関連し、歯学の一分野として位置づけられます。
モノプレーンオクルージョン
無咬頭の人工歯を使用し、咬合面を平らにする咬合スタイルを指します。この方法では、弾力のある食べ物や硬い食べ物を噛む際に、義歯床が不安定になるという欠点があります。
口腔内スキャナー
口腔内スキャナー(Intraoral Scanner、IOS)は、歯科医療で使用されるデバイスで、患者の口腔内の精密なデジタルスキャンを行うための装置です。従来の印象採得の方法(粘土状の材料を使用したり、口の中に型取...
中心咬合位
上下の歯が接触し、咬み合う位置を指します。
50代女性_下顎前突3級傾向の症例_公開クリンチェック

数多くのクリンチェックを手掛ける先生が、「どこを見て」「何を考え」てクリンチェックを作成しているのか?考えてみたことはないでしょうか。 今回の動画では、皆様に好評の、横田先生による公開ク...
モデリングコンパウンド
歯の印象を取る際や咬合採得時に使用される、可逆的な印象材料の一種です。この材料は口腔外で軟化し、口腔内の温度で硬化します。
DAI
不正咬合において審美感覚を数値化させた指標のことです。DAIはDental Aesthetic Indexの略で1989年にWHOの不正咬合の評価方法として採用されました。DAIは咬合状態を評価するものであり、骨格的問題に対する矯正...
ボツリヌス製剤の正しい認識

現代では、歯科医院の経営戦略として、「他院との差別化」だけではなく「患者さんのQOLの向上」という、医療の本質的なエンドポイントを「患者さんの価値観の多様性」もふまえて提供できるということが求められて...
上下顎前突
上顎と下顎が前方に突出している状態を指します。これにより、咬合(かみ合わせ)や審美的な問題が生じることがあります。
インビザライン技術者から戻ってきたケースの修正

歯科医院向けのセミナー配信サイト「ORTC online」では歯科医療従事者が専門的な知識と技術を習得することを目的に、さまざまなな診療科目のセミナーや動画配信を行っております。今回の動画は、医療法人社団杏...
上顎前突、叢生、上下両側4番抜歯の症例、追加アライナー時に気を付けること1

今回の講義内容は、クリンチェックをつくるうえで新渡戸講師がどんなことを考えているか、またどのような視点から治療計画を立てているかについて掘り下げていく内容になります。予測実現性を高めるためのクリン...
「クリンチェック公開解説:矯正治療の成功ポイント」正中位置と噛み合わせを整える矯正治療計画

歯列矯正のクリンチェック作成スキルを高めたい歯科医師インビザライン治療の噛み合わせ改善に課題を感じている医療従事者矯正治療計画の精度向上を目指す歯科技工士患者満足度を重視する矯正専門歯科医インビザ...
中心結節
小臼歯や大臼歯などの歯の形態が正常から外れ、特に中心結節が中央に突起を持つことから、咬合部分の正確な合わせが難しく、体調不良を引き起こす可能性のある歯の異常を指します。
補綴歯科治療の勘所 咬合挙上が必要となる根拠

クラウンブリッジの点数はレセプトの中でも占めている要素は大きく、日々臨床に携わられる先生にとっても体感を持っている先生も多いと思います。このコンテンツでは、臨床の現場で心掛けている可逆的補綴処置に...
ターミナルプレーンの理解と小児咬合管理|乳歯列から永久歯列への移行を見据えて
小児歯科診療において、ターミナルプレーンの理解と適切な評価は、将来の永久歯列への移行を予測する上で極めて重要です。ターミナルプレーンとは、乳歯列期における上下顎第二乳臼歯遠心面の位置関係を示す指標...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART1

咬合採得
患者の咬合(かみ合わせ)関係や咬合の問題を評価・記録する事です。最近では、デジタルレコーディングシステムやCAD/CAM技術を使用して、歯科模型を作成し、咬合関係を評価することが増えています。
Dr山本のスーパーGPへの道 患者にも歯科医師にも優しい感染歯質除去の勘所

ぱんだ先生は、日頃から勤務医向けにスライドを使用しながら定期的に教育を行っています。ただ、内々でやるのはもったいないという声を受け、こうしたセミナー動画という形が実現しました。短い動画コンテンツに...
歯科衛生士と歯科助手の違いって何?
歯科クリニックのスタッフには「歯科衛生士」と「歯科助手」という仕事があります。どちらも歯科診療に欠かせない大切な役割を持ち、診療中には歯科医師の治療を補助していますが、それぞれの違いについては知ら...
アライナー矯正なら何でもできる?!そのリカバリー方法について学びましょう!
昨今、『マウスピースを使った簡単でカジュアルな歯科矯正』として歯科医療者だけでなく一般の患者さんにもアライナー矯正が広く認知されてきています。SNSでの体験談や感想、インフルエンサーによる口コミなども...
精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART2

札幌市のさいとう歯科に務められる歯科衛生士近藤さんによる、インビザライン業務における歯科衛生士が行うべき業務についてお話しいただきました
オクルーザルスプリント
歯列(歯の並び)や咬合(歯が噛み合う関係)の問題を修正するために使用されるデバイスです。これは一般に、歯科医師によって患者に合わせて作成され、通常は歯科技工物として製作されます。主な目的としては、...
診断方法

この動画では、顎関節症の治療にあたる上での診断の手順を写真と動画でご覧いただけます。 ・身体の姿勢、バランスを見る鑑別診断 ・身体に力が入っているかの鑑別診断 ・左右の歯の高さの...
ミニスプリント
咬合治療に使用される取り外し式のデバイスで、スプリント療法の一部です。主に開口障害で歯型を取得できない場合や、部分的な矯正が必要な場合に使用され、即効性が期待されます。通常、全顎のスプリントではな...
グループファンクション
視野交換咬合や片側咬合などの咬合様式の一種です。
義歯の形について_上顎編

コピーデンチャーで旧義歯のどこをどう直すのか。辺縁の形の見直しは、入れ歯の形を知るところから始めていきます。 村岡先生がイラストを描きながら説明してくださっているので、ぜひご覧ください。&...
シザーズバイト
上下の歯が平行にずれており、ハサミの刃のように噛み合う異常咬合の一種です。
歯科保険点数の基礎と現場感:歯科衛生士目線で押さえておきたい算定のコツ
「これって保険で算定できたっけ?」「初診料、もう一回取れる?」日々の診療で何気なく耳にするこのような会話。歯科医院の現場では、歯科保険点数の理解が欠かせません。特にスケーリングやブラッシング指導、...
「即時レジンとクラスプ設計で実現する1本義歯製作術」歯科医師が1本の義歯を新製(咬合面を回る単鉋×2)

短時間で義歯を製作・修理する技術を学びたい歯科技工士・歯科医師クラスプ設計の工夫や補強方法に興味のある歯科医療従事者対合歯との調和を重視した義歯製作を行いたい歯科医師患者の快適性を考慮した義歯調整...
GPのためのInvisalignGOを取り入れた矯正実践道 前編

この動画では、なぜGPにインビザラインGoがおすすめなのかを追求していきます。フルインビザラインとの違いやインビザラインGoのメリット、診断、ケースセレクション、症例紹介などをお話ししていきます! ...
ツインステージ法
咬合診断は、臼歯離開の量を高精度で評価し、補綴臨床において重要な役割を果たす診断方法です。この方法では、歯列模型を使用し、咬合器を調整しながら、まず臼歯部分を形成し、次に前歯部分をワックスで成形(...
40代女性、出っ歯感、噛み合わせが深いのが気になる患者さんの症例1

本動画では、HIKARI Dental Clinic院長 横田 元熙先生をお迎えして、患者さんの実際の症例を用いて公開クリンチェックを行いながら、お話していただきました。part1では、クリンチェックでのコメントによる修正か...
ロングセントリックオクルージョン
中心位と咬頭嵌合位の間で微小なずれを容認する咬合パターンを指す用語で、"オクルージョン"は咬合のことを指します。
バイトランプ 基本編 絶対に失敗しないマウスピース矯正33のこと

新渡戸歯科医師によるマウスピース矯正シリーズ! 症例数の多い歯科医師の方ほどバイトランプの効果を踏まえたうえで失敗なく治療したいところですよね。 ここでは、 元々一般歯科医である新渡戸先生が...
公開クリンチェック_上顎前突を主訴とされた患者さんの症例

●マウスピース矯正を取り入れている先生 ●日々の診療で困っている事がある先生 ●クリンチェックを学びたい先生
インビザラインファースト 側方歯群のスペース確保のポイント

ORTConlineで数々のコンテンツにご出演いただいている植田先生のクリンチェックを大公開! 実際の操作方法や治療へのアプローチについて解説していただきました。 皆様の治療アイデアの参考にご覧くだ...
矯正治療が歯周組織に及ぼす影響 歯周炎と矯正型外傷

そもそも「健康的な歯周組織とは」から再確認する機会は多くはないでしょう。ここでは関野歯科医師に歯周炎の定義、歯肉炎から歯周炎への移行の解説、そして矯正型の外傷について詳しく解説してもらいました。&nb...
1年前に貼ったソフトTコンが劣化したので再びソフトTコンを貼った症例

この動画は、特に高齢者や長期的に義歯を使用している患者に対する義歯治療に従事している歯科医師や歯科衛生士にお勧めしたい内容です。90代の患者さんの義歯に対して、ソフトティシュコンディショナー(ソフトT...
インプラントTx、選択基準 基礎編02_PART1

【ニューヨーク大学歯学部歯周インプラント科臨床准教授、ヨーロッパインプラント学会 EAアンバサダーの立場として鈴木貴規先生にインプラントの基礎について】 今回はインプラントを埋入する上で、理解が深...
Angleの分類
歯列の咬合関係を分類するための基準の一つです。この分類は歯科医師が患者の咬合異常を評価し、適切な治療計画を立てる際に役立ちます。Angleの分類には以下の3つの主要なタイプがあります:1級:上顎と下顎の歯...
「インビザライン業務フロー」治すべき歯並びと見るべきポイント 基本編

本シリーズ第一弾では「治すべき歯並びと見るべきポイント」についてお話ししています。最初にお伝えしたい事は「治すべき歯並びは7パターンを組み合わせるべし!」です。治すべき歯並びとは?と疑問に思った方は...
試適
歯科治療の過程で、義歯(入れ歯)、クラウン(被せ物)、ブリッジ、インプラントなどの補綴物(ほてつぶつ)を最終的に装着する前に、患者の口腔内で一時的に装着し、適合性や咬合状態(かみ合わせ)、見た目な...
脳歯科とは何なのか!? 前編

皆さまは「脳歯科」という言葉をご存じでしょうか。義歯を入れていない認知症の患者さんに義歯を入れたら認知症が治ったことや、あるいは寝たきりの人が突然立って歩きだしたなど、このような現象が起こった際に...
イミディエイトサイドシフト
側方運動開始時における平衡側下顎頭の微小な内側移動を指します。 イミディエイトサイドシフトが大きい場合、臼歯部で咬合干渉が発生しやすくなります。 開閉運動と側方運動は、顎関節内での回転運動と滑車運動...
総義歯臨床のドグマ① 顎間関係の決定・確認法|Denture Cafe vol.54

歯のマイクロクラック - 予防と治療のポイント -
今回は、歯の健康に関する重要なテーマである「歯のマイクロクラック」についてお話ししたいと思います。ご存知の方もいるかもしれませんが、歯のマイクロクラックは見た目では分かりづらく、患者さん自身でも気...
歯科医師・歯科衛生士のための矯正歯科基本用語と臨床での応用
はじめに矯正歯科治療の高度化・多様化が進む中、一般歯科診療においても矯正関連の知識は不可欠となっています。日常臨床での矯正治療中患者への対応、初期コンサルテーション、専門医への適切なリファーラル、...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day2_PART3

咬合紙
歯の修復や補綴物における上下の接触関係をチェックするための非常に薄い紙を指します。
不適合義歯の咬合面削合してからクラスプ新製した症例

1.1 義歯の適合や安定性に関心のある歯科医師義歯が不安定で患者が苦しんでいる場合や、咬合面の調整が必要なケースにおいて、この動画は非常に役立ちます。特に、既存の義歯に問題があるときにどのように修理し...
精密検査-顔貌・口腔内写真・iTero・レントゲン PART1

この動画では、北海道で1の症例実績を持つ札幌市、さいとう歯科に務められる歯科衛生士近藤さんが、インビザライン業務において歯科衛生士が行うべき業務についてお話してくださいました。
咬合採得の落とし穴

澤田浩司先生による、総義歯治療についてお話しいただいたコンテンツです。ご経歴からもわかる通り、多くの先生から学びを得られ、現在では総義歯専門のクリニックを開業され、専門に特化したクリニック経営を実...
骨格性1級、AngleClass1、叢生症例

この動画は、矯正治療の中でも特に「骨格性1級、Angle Class 1、叢生症例」に焦点を当てており、ファーストクリーンチェックにおけるポイントを解説する内容です。矯正治療に関心のある歯科医師や、特にアライナ...
モニタリング・資料取り(口腔内写真)・アンフィットCase・クリンチェック治療計画 ・トラブルシューティング・口腔衛生

北海道発のレッドダイヤモンドプロバイダーと認定された、さいとう歯科の斎藤先生の下で活躍する近藤さん。インビザライン治療における歯科衛生士としての役割を分かりやすく解説していただきました。近藤さんは...
チンキャップ
突き出た下顎骨や下顎の歯を後方へ調整し、矯正させるための装置は「チンキャップ」として知られています。この装置は、頭と下顎をゴムバンドなどで接続し、下顎の先に装着されます。主に、成長期にある(10歳前...
クリンチェックソフトの便利な使い方

この動画は、クリンチェックソフトの基本操作と便利な機能についての説明です。クリンチェックは、矯正治療において治療計画を立て、歯の動きをシミュレーションするために使われる重要なツールです。この動画で...
Aligner矯正の『Key Point』2Days_Day1_PART2

リポジショニングスプリント
顎関節症の治療に用いられる可撤性の矯正装置のことです。顎関節症では、顎関節の位置が正常な位置からずれている場合があり、関節雑音、開口障害、顎関節部疼痛などの状態を改善することが目的です。顎位と咬合...
義歯臨床家が知っておくべき歯周治療の基本|Denture Cafe vol.42

インビザライン治療における失敗症例とリスク管理の深掘り
インビザラインは透明なマウスピースを使った人気の矯正方法ですが、その利便性ゆえに特有の失敗リスクがあります。成功するためには、治療計画の立案から患者への教育、途中のフォローアップまで、一貫した管理...
歯科医師が1本義歯新製 (咬合面を回る単鈎、両翼鈎)

歯科医師自身が手がける迅速一本義歯製作:臨床テクニックと勘所を解説入れ歯治療を数多く手がける伊藤歯科医院の伊藤高文先生が、歯科医師自身の手で一本義歯を製作した症例について解説する動画です。 どんなに...