講師紹介 伊藤高史

- 伊藤高史
- いとう歯科医院 院長
- プロフィールページ
・義歯修理技術を習得したい一般歯科医師
・クラスプ設計や加工に関心のある技工士
・入れ歯調整の即日対応を強化したい開業歯科医
本動画では、90分で義歯の増歯修理とクラスプ新製を行う症例を紹介します。印象採得時に義歯がずれないよう安定させる工夫、物理的保持力を高めるための穴あけやレジン形態付与の重要性を解説。単鉤の屈曲方法や適合精度の確認、唇や舌への刺激を避ける研磨処理など、臨床で役立つ具体的手技が学べます。即日修理による患者満足度向上や、将来的なクラスプ追加の応用も解説しており、義歯修理の効率化と確実性を高めたい歯科医療従事者におすすめです。
本症例は、義歯が合わずに来院した患者に対し、90分以内で増歯修理とクラスプ新製を行った事例です。右下3番・4番部の増歯と、右下2番への新規クラスプ設置を計画しました。初診時、義歯にはクラスプが一つしかなく維持力が不足していたため、安定性向上が必要でした。
修理の成否を左右するのは印象採得時の義歯安定です。義歯が口腔内でずれないよう、指の置き位置を工夫し固定しながら印象を採得。ずれた場合は模型上に不自然な石膏の盛り上がりが出ることもありますが、できる限り採得時に防ぐことが重要です。
増歯部には物理的保持を確保するため穴を開け、レジンがしっかり食い込むよう設計。即時重合レジン同士の化学的結合も活かしつつ、物理的保持力を最優先としました。右下2番の単鉤は歯面に沿わせて屈曲し、適合性を高めています。アンダーカットの強い歯では着脱困難になるため、その点は考慮が必要です。
増歯は白色即時重合レジンで歯形を再現し、小臼歯部形態も赤色レジンで形成。石膏模型から外した後は研磨を行い、クラスプ先端は唇や舌を傷つけないよう丸め加工を施しました。必要に応じて後日、舌側面にクラスプ追加や補強線を用いた保持力向上も可能です。
この手法により、義歯の安定性は大幅に向上し、患者も即日で使用再開が可能となります。短時間かつ確実な修理技術は、臨床効率化と患者満足度向上の両立につながります。ワイヤー屈曲技術を活用することで、半日で確実な義歯修理を実現できることを示した症例です。