講師紹介 今村 大二郎

- 今村 大二郎
- 医療法人社団 精密審美会 表参道しらゆり歯科
- 院長
- 総合精密診療を掲げる歯科医院で院長として日々診療を行う傍ら、株式会社TSL クリンチェック代行・インビザライン導入支援 部門担当として、主に一般開業医向けに矯正治療導入支援やインビザライン治療の質の向上のための代行業務を行なっている。
- プロフィールページ
下顎側切歯の先天欠如と上顎の重度叢生(八重歯)という、難易度の高いケースをインビザラインで解決するバッシ矯正のプランを解説します。
✅ 上顎犬歯(3番)の抜歯:ワイヤー矯正で難易度が高い叢生犬歯の動的コントロールを避け、治療期間短縮とシンプル化を図るため選択。これにより、下顎の三本前歯咬合(Three Incisor Occlusion)との調和も考慮しました。
✅ 抜歯窩のマネジメント:犬歯抜歯後の歯槽骨の吸収(陥没)を防ぐため、ソケットプリザベーション(抜歯窩温存処置)の重要性も指摘。
✅ ディープバイト/咬合平面の調整:咬合平面の平坦化と前歯の切端の挺出/圧下を確実に行うためのバイトランプ設定など、クリンチェックの応用テクニックを紹介します。
健康な歯を温存するプランと抜歯プランの比較検討を通じて、患者のメリットを最大化する計画立案の思考プロセスを学べます。
本動画では、下顎両側側切歯の先天欠如により上下歯数の差が2本存在する、アングルI級/III級傾向の症例に対するインビザライン治療計画を詳細に解説します。上顎には強い叢生(八重歯)が見られ、特に犬歯が大きく歯列から逸脱している点が特徴です。治療の主な焦点は、抜歯戦略の決定と、それに伴う咬合の再構築に置かれました。
術者は、ワイヤー治療に移行する必要性や材料費、治療期間の長期化を避けるため、難易度の高い逸脱犬歯を抜歯するプランを提示しました。
これにより、治療期間は約1年以内の比較的シンプルな計画で進行可能となりました。なお、患者に対しては、三本前歯咬合となることで正中線の概念がなくなる点や、インプラント/ブリッジを用いた人工歯による正中回復プランも比較提示し、最終的な同意を得ています。
犬歯は歯根が長いため、抜歯後に歯槽骨の吸収が大きく、特に審美領域の抜歯窩が大きく陥没するリスクがあります。術者は、これを防ぐためにソケットプリザベーション(抜歯窩温存処置)として、骨補填材の填入や止血剤の使用など、抜歯後の組織管理(マネジメント)を徹底する必要性を強調しています。これにより、抜歯後の軟組織の形態が保たれ、最終的な審美性向上に寄与します。
治療を通じて咬合平面の平坦化と、深い噛み合わせ(ディープバイト)の改善が重要なテーマとなりました。術者は以下のテクニックで対応しています。
この症例は、患者のコンプライアンスも良好で、初期計画から大きな逸脱なく、短期間で高い審美性と機能性を達成することができました。特にイレギュラーな先天欠如症例における、バッシの選択肢と抜歯窩のケアの重要性を示した好例です。