講師紹介 稲山未来

  • 稲山未来
  • Kery栄養パーク
  • 代表 管理栄養士
  • 栄養士養成校を卒業後、特別養護老人ホームで調理に携わりながら管理栄養士の国家資格を取得。給食管理や栄養管理に加え、看取り期の食支援にも深く関わり、高齢者が“最期まで食べる”ことを支える重要性を学んだ。 さらに、食事だけでなく生活全体を支えるため介護支援専門員資格を取得し、包括的なケアに取り組んできた。
  • プロフィールページ

こんな方におすすめ

管理栄養士の訪問栄養食事指導を始めたい歯科医院や管理栄養士

訪問栄養食事指導の導入を検討している管理栄養士

訪問歯科診療に同行し、栄養リスク患者を見つけたい方

介護保険の管理栄養士による居宅療養管理指導の算定要件を知りたい歯科医師

動画の紹介

訪問栄養食事指導:対象者選定と算定の必須知識

本動画は、歯科医療機関に勤務する管理栄養士が

介護保険下の訪問栄養食事指導(居宅療養管理指導)を始めるにあたり、

最も重要な対象者の選び方と算定要件を徹底解説します。

動画内容

管理栄養士介入の具体例と紹介元

対象患者の紹介パターンとして、歯科医院内部(歯科医師・歯科衛生士)と外部(ケアマネージャー)からの二つのルートを紹介しています。内部からの例としては、義歯を入れたにもかかわらず食欲不振で痩せていく患者(低栄養リスク)や、嚥下リハビリ中にもかかわらず食事形態が不適切な患者などが挙げられます。外部からの例では、慢性腎臓病や糖尿病などで特別な食事管理が必要な患者の相談をケアマネージャーから受けるケースが示され、歯科と医科・介護の連携の重要性が強調されています。

介護保険算定要件の厳守

訪問栄養食事指導を行う上で必須となる算定要件

(1)介護保険認定者であること

(2)通院困難であること

(3)特別食の必要性または低栄養状態にあること

の3点を徹底的に確認する手順を解説。

 

「通院困難」の判断基準として訪問診療の利用有無や、

主治医の最終判断の必要性について言及されています。

低栄養の客観的診断:GLIM基準の活用

特に低栄養状態の判断には、国際的な推奨基準であるGLIM基準の具体的な評価方法を紹介。表現型基準(体重減少、低BMI、筋肉量減少)と病因型基準(食事摂取量減少、疾患・炎症の有無)を組み合わせた診断ツールであり、低栄養の重症度判定(非該当/中等度/重度)や病因別分類(慢性疾患/急性疾患/飢餓による低栄養など)を行うことで、栄養ケア計画策定のための客観的な情報を得ることができます。JSPENのホームページを参照することを推奨しています。

介入開始への具体的なステップ

対象患者を選定した後の介入の流れとして、算定要件の確認後、本人・家族の意向確認(現状、予後、介入内容、頻度、金額の説明)、そしてケアマネージャーへの報告・相談が重要であることを解説。特にケアマネージャーからは、ケアプランやアセスメントシートなどの必須書類を受け取り、主治医への指示書依頼がスムーズに進むよう連携を図ることが成功の鍵であるとまとめています。これらのステップを踏むことで、介護保険サービスとしての訪問栄養食事指導が確実かつ円滑にスタートできることを示しています。

教えて先生

視聴者レビュー

このシリーズの動画

動画カテゴリ一覧