矯正器具の種類について徹底解説!
矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善し、健康的で美しい笑顔を手に入れるための重要なプロセスです。矯正治療に使用していく矯正器具には、様々な種類があり、矯正治療の内容によって矯正器具を使い分けていきます。
本記事では、矯正器具を「歯を動かすための矯正器具」「歯を動かさないための矯正器具」「口腔悪習癖を改善するための矯正器具」の3つのカテゴリーに分けて詳しく解説します。
歯を動かすための矯正器具
矯正治療で多く用いられるのが、歯を動かすための矯正装置です。
歯を1本1本動かすタイプのマルチブラケットや歯列全体を押して動かすタイプの拡大床など、さまざまな種類がありますので解説をしていきます。
マルチブラケット

メタルブラケット
金属製のブラケットを歯の表面に装着し、ワイヤーを通して歯を動かします。丈夫で複雑な歯の動きが可能、治療期間が短くなる傾向があります。
セラミックブラケット
透明または歯の色に近い素材で目立ちにくく、審美性を重視する患者に人気です。ただし、金属より割れやすいので注意が必要です。
リンガルブラケット
歯の裏側に装着し、外見からは見えないため審美性が高いですが、舌に当たる違和感や高コストがデメリットです。
セルフライゲーションブラケット
小さなクリップでワイヤーを固定し、摩擦が少なく治療期間短縮や通院回数の減少が期待できます。
マウスピース型矯正装置
透明なプラスチック製アライナー(例:インビザライン、クリアコレクト)を使用し、目立たず取り外しも可能なため、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。
拡大床

取り外し可能で、上顎や下顎の幅を広げる装置。特に成長期の子供に適しています。
歯列拡大を行う矯正装置
クワドヘリックス、バイオヘリックス、ポーターダブルアーチ、急速拡大装置(RPE)など。
舌側弧線装置
下顎の歯列拡大や歯の移動に使用し、目立たず内側に設置する固定式装置。
上顎顎外固定装置(ヘッドギア)
上顎の成長を制御するための外部装置。夜間に装着し、指導された時間に使用します。
上顎牽引装置
成長期の下顎前突を矯正するために上顎を前方に牽引する固定装置。
チンキャップ
下顎の過成長を抑えるため、下顎に取り付ける外部装置。夜間の使用が中心です。
歯を動かさないための矯正器具
トランスパラタルアーチ
上顎の大臼歯を連結して移動を防ぎ、歯列を安定させます。
ナンスのホールディングアーチ
上顎の大臼歯を安定させるため、口蓋にアクリルプレートを設置する装置。
保定装置

矯正後の歯列維持のためのリテーナー(保定床、Fixリテーナー、マウスピース)を使用します。
口腔悪習癖を改善するための矯正器具
タンクリブ
舌癖を改善するため、舌の不正な動きを制限し、正しい発音や嚥下を促進します。
バイオネーター、アクチバトール
取り外し式の装置で、下顎成長を促進し、上下顎のバランスを整えるのに使用されます。
マウスピース型装置(T4Kやマイオブレースなど)
柔らかいシリコン素材で作られ、口腔悪習癖(口呼吸、舌突き癖)の改善を促します。
まとめ
矯正器具には、さまざまな種類と目的があります。適切な装置選びにより、快適で効果的な矯正治療が可能になります。
矯正治療は、歯並びの改善だけでなく、口腔の健康全体に良い影響を与えます。
器具の特徴を知ることで、患者さんとの専門的なコミュニケーションができるようになります。
美しい笑顔と健康な口腔環境を目指して、矯正治療を通じてお手伝いしていきましょう。
歯科衛生士 原田
歯科医療の現場で役立つ実践的な知識を届けるORTC

ORTCは「笑顔の役に立つ」を理念に、歯科界の知識を共有する場を目指しています。歯科医療の現場で役立つ最新の知識と技術を提供することで、臨床と経営の両面からクリニックの成長を支援します。最先端の技術解説や経営戦略に特化した情報を集約し、歯科医療の現場での成果を最大化。自己成長を追求するためのコンテンツをぜひご活用ください。
無料会員登録
無料動画の視聴、有料動画のレンタルが可能です。歯科業界についてのオンライン・オフラインセミナーへの参加が可能となります。
ORTCPRIME
今なら77%OFFの月額 2970円で、 ORTC内のすべての動画を見放題に。臨床の現場に役立つ最新の技術解説や、歯科医院経営の成功戦略を網羅した特別コンテンツをご利用いただけます。 歯科業界の方へ効率的に知識を深めていただける内容です。
ORTC動画一覧
ORTCセミナー一覧
まずは無料会員登録
こちらのリンクより会員登録ページへお進みください。
会員登録はこちら
ORTCPRIMEへのアップグレードも簡単!
登録後は「マイページ」から、ORTCPRIMEにいつでもアップグレード可能です。